こうあるべきという心の姿勢
ある人は、生き方が下手である。要領が悪い。そして上昇志向。その上に野心家。
こうなれば、その人は苦しむ。ノイローゼになるかもしれない。
苦しい時に、「何で俺はこうなのだろう?」と悩む。そして生きていることは辛いと思う。
事実、その人にとって生きることは辛いことである。
しかし、もしその人が「私は要領が悪い」ということを受け入れることができれば、
要領の悪さからくる不利益はあるかもしれないが、そのことに苦しむことはない。
要領の悪い生き方をして苦しんでいるのは、その人の「こうあるべき」という思い込みがあるからである。
その心の姿勢があるからである。
もっと要領よく生きて、仕事の成果をあげることを自分に求めるからこそ、要領の悪い生き方が苦しみになる。
あるいは、もっと仕事の成果をあげるべきだと思うから、今が苦しい。
要領の悪い生き方が上昇志向の障害になるからこそ、要領の悪い生き方が苦しみになる。
不幸を受け入れることができれば、間違いなく、人は幸せになれる。
物事が自分の望むようにいかないときに、不幸を受け入れている人は、
「物事はそんなにうまくはいかない、相手がいるのだから」と思っている。
些細な体験を苦しみに結びつけているのは、その人自身の心の姿勢である。
不幸を受け入れない人にとって、要領が悪いというのは、要領が悪いというだけの話ではない。
それが苦しみの原因になる。