したくないけれど、しないではいられない

他人に親切にしなければならないという規範を幼い頃に
厳しく教えられて、人はその規範を内面化する。

厳しくというのは、親が憎しみに満ちてという意味である。
例えば、その子の年齢を考えれば、今教えるのは無理なことでも教えるということである。

そのように教えると、その教えてくれた人がいないところでも、
他人に親切にしないと何か気持ちがスッキリしないというようになる。

親切にしたいわけではないけれども、いや実は親切にすることが
つらいのだけれども、親切にしないと後悔する。

親切にしない自分を責める。
親切にしたくないけれど、親切にすべきだから親切にする。

親切にする動機は、親切にしないで嫌われるのが怖いという恐怖感である。
相手に親切にするのは、親切にすることで相手に好かれようと
するからであるが、それ以外にも動機がある。

それは他人に対する負い目である。自分の存在に負い目を負っている。

負い目があると、特別に親切でもしないと自分は他人の迷惑になって
いるのではないかという気持ちになる。

負い目に苦しめられている。
しかし情緒的に成熟し、規範としてではなく自然な感情から他人に親切にする人もいる。

いつでも、どこでも、全ての人に親切でなければならないというのは不健康である。

自分のことが危機にひんしているときには、自分のことを優先する必要がある。
しかし、人は心理的に強迫的になると、いつでも、どこでも全ての人に
規範的であろうとする。柔軟性を失うのである。