やさしくなることで、人の心の荒廃が見えてくる
生きていればトラブルは起きる。トラブルのない人生はない。
だから悪いことを上手く解決できるかどうかに人生はかかっている。
そうした意味で、「許せない」という憎しみの感情をコントロールできるかできないかに人生はかかっている。
憎しみにとらわれれば、人生は最終的に破壊されてしまう。人生はトラブルの連続である。
その一つ一つを解決していくことで知恵がつく。人は苦難を乗り越えることで知恵がつく。
自分を騙した人を憎んでいるうちはまだ地獄である。
憎しみがなくなって、心が落ち着いたとき、はじめて自分が地獄にいたということが分かる。
地獄にいるうちは自分が地獄にいるということが分からない。
そして、それを乗り越えて、はじめて自分を騙した人を心の中で断ち切ることができる。
心底あんな人はどうでもいいと思える。感情的に離れることができる。
現実の社会ではその人達と接しないわけにはいかない。
会社に行けばその人はいるかもしれないし、親族の集まりがあれば
その人に会わないわけにはいかないかもしれない。
地域社会で顔を合わすことも多いだろう。しかしそういう人達と会っても心の動揺がない。
心の中で断ち切るとはそういうことである。
その人達がこちらの心に何の影響力ももてなくなる。
心がやさしくなると、自分を騙した人が地獄にいることが分かる。
そこでその人を可哀想と思い、その人が地獄から抜け出すようにと祈ることができるのであろう。
しかしそこまでは普通の人間には無理である。なかなかできない。
普通の人間ができるのは、憎むのが馬鹿らしくなるというところまでであろう。
つまりそのずるい人を心の中で断ち切るということまでである。
しかし、自分を騙した人のために祈らなくても、「あの人達は可哀想な人だな」
という気持ちになることはできる。そうすれば、自分を騙した人に対する悔しさがなくなる。
それが「人間がやさしくなる」ということである。
やさしくなることで、騙した人の心の荒廃が見えてくる。そうすると憎むのが馬鹿らしくなる。