恐怖感だけでは、いつかは燃え尽きる
虚栄心が強いと実際の自分以上の自分を人に見せようとするから、
生きることはすごいストレスになる。
実際の自分以上の自分を人に見せようとすることで、同じ人生のストレスは倍増する。
人生で何かの障害に出合った。その障害は事実である。
しかし客観的に見て、その障害は乗り越えられないわけではない。
乗り越えられる。
でも本人の心の姿勢で、それは乗り越えられなく感じる。
依存心から自立心に心が変われば、世界は変わる。
どんな大きな障害でも、別の道が見えてくる。
それは何も失業だ、失恋だというような大変なことだけではない。
日常の小さな出来事でも同じである。![]()
会社に行くのに忘れ物をしてしまった。会社には遅れるが、取りに帰ることはできる。
それ以外に、二つの対応がある。
一つは「自分は忘れ物をしていない」と自分を納得させて、そのまま会社に行く。
そして会社に着く前に、あるいは会社に着いてからパニックになる。
次は忘れ物をしたということが分かって、そのままうずくまってしまう。
もう、どうにもできない。心の中では助けを求めている。
そこで、取りに帰れるのに取りに帰らない。
そしてどうしていいかわからないでパニックになる。
当たり前の失敗を乗り越えられない。問題は生きる道の困難ではない。
神経症的傾向の強い人には、生きるエネルギーが残っていない。
たとえそれが客観的には安易な道でも、神経症的傾向の強い人にとっては、
歩くだけのエネルギーが残っていない。
自分でない自分で生きることにエネルギーを使い果たして、
もはや生きるエネルギーは残っていない。だからそこにうずくまってしまう。
生きるエネルギーとは心の問題である。
肉体的には生きるエネルギーは十分あるように見える。
しかし本人にはもはや、生きる気力は残っていない。しかしそれは外からは見えない。
だから心理的健康な人には、神経症的傾向の強い人が生きられない理由が理解できない。
基本は神経症的傾向の強い人が、自分自身で生きてこなかったということである。
自己疎外された人は無理をして生きてきたから、
困難を乗り越えるエネルギーがもう残っていない。![]()
なんとか今を生きられるのは恐怖感である。
自分が抑圧した感情に直面するのが怖い。
認められないのが怖い。孤独が怖い。
その恐怖感で生きているに過ぎない。
しかし恐怖感だけでは、いつかは燃え尽きる。