真実は非言語的メッセージにある
コミュニケーション能力がなければ、人から認められ、好かれることはない。
幼い頃、親からのメッセージで、非言語的メッセージと言語的メッセージが
矛盾している時がある。
嫌な顔をして「いいよ」と言う。
「お前の好きにしろ」と言葉では言いながら、不機嫌な顔を見れば、
それをしてはいけないと言っている。![]()
親が発するメッセージが常に矛盾を含んでいれば、
子供のコミュニケーション能力は崩壊する。
非言語的メッセージと、言語的メッセージの違いを理解できるかが
コミュニケーション能力である。![]()
言葉は深刻だけれども、顔色とか声の音調とか非言語的メッセージから、
これは冗談半分だと理解できる。
日常生活の会話には、よくこのようなことが起きる。
この時に、コミュニケーション能力のない人は、言葉だけに反応する。
すると周囲の人が驚く。しかし周囲の人の態度が本人は不愉快である。
本人は人から自分の反応を認めてもらいたい。![]()
「親切ね。ありがとう」「やさしいのね」、
そのような主旨のことを周囲の人に言ってもらいたい。
相手が軽い気持ちで言っていることを、コミュニケーション能力のない人は
真剣に受け止める。そうすれば周囲の世界とは、ずれてくる。![]()
しかしコミュニケーション能力のない人は、「なぜ、ずれたか」が
理解できないから、周囲の世界に怒りを覚える。そして不愉快になる。
言語的メッセージと非言語的メッセージが矛盾した時には、
真実は非言語的メッセージにある。![]()
日常生活での会話は、その真実のほうで流れていく。
しかしコミュニケーション能力のない人は、言語的メッセージで動く。![]()
そこで周囲の人と食い違いが生じる。それが不愉快である。![]()
軽い言葉だから聞き流せば良いことを、言葉に反応するから聞き流せない。
そして周囲の世界とトラブルを起こす。
コミュニケーション能力がないから孤立した時に、自分には
コミュニケーション能力がないと認めることが心理的成長である。![]()
しかし自分の気持ちが通じない時に、「何故だ?」と考えることは辛い。
周囲の人に対して怒っている時に、自分にはコミュニケーション能力がないと
認めることは地獄である。
しかしこの地獄を通らなければ天国に行かれない。